@Zushi 本気のこども料理部 その2
メニュー
アジとイワシのかば焼き
ポテトサラダ
家族のごはんを子どもが作る「本気のこども料理部」
今回の子どもたちの中に日々料理している子がいるので、私もちょっと挑戦するミッションをさせてあげたいなぁと選択。
子どもたちにアジをおろしてもらおうと、30匹用意しました。(あ、4家族のお持ち帰り分+ランチなのでこのくらいはペロリなのです…)
とはいえ、無理かなぁと思っていました。30匹って結構な量だし、飽きちゃったり、疲れちゃったりするかなぁ…と。
でも、その期待はいい感じに裏切られ( ´艸`)ほぼ、二人でおろしきりました!(ちなみに4年生です)
私は目の前で同じタイミングでおろしていくことと、料理男子は事前に動画で予習していると聞いていたので、ちょっとしたことを一言二言。女の子は日ごろの成果か手順を言えば、するすると手が動きます。(ちなみに二人は4年生)
こどもの「やってみたい」にはものすごいスイッチが内蔵されていると思えてなりません。30匹を小さな手でおろすのは握力だったり、集中力だったり、いろんなところを駆使しないと到底続きません。大人はだらだらと惰性でもできますが、子どもはそうもいきません。
だからこそ、子どもの「やってみたい」には、すごい力が備わっているのかもしれません。
その力はちょっと小さい子にもいい影響をあたえ、「私もやってみたい。できるかも」という気持ちにさせます。
ちなみに彼女は3年生。
一緒に見守っていた仲間(おとな)が「やったらできるのよね」とぽつりと言いました。
そう、やってみたい!と思ったことは時間がかかっても大概のことはできるのです。
あとは、ちょっとだけ周りを整えてあげる。(これが一番難しい笑)
親ができればいいのでしょうが、親はついつい口も手も出てしまうので、そうじゃないほうがいいのかもしれないな…というのが私の正直な感想( ´艸`)
とにもかくにも「やるぞ!」っていう思いに勝るものはないなぁ…としみじみ。
なんだか、いろんな思いのあふれた、今回の本気のこども料理部でした。
0コメント