@原っぱ大学でお餅つき その1

私が働く原っぱ大学では秋ぐらいから臼を作り始めて、新しい年になったらお餅つきをします。
5つあるコースを縦断しながらコツコツほり進めていくのですよ…。無心でできる心地よい時間。

しかし!!
試作の時にワレラ臼を打ち抜いてしまうというまさかの出来事が!!


でも、なんとかカバーして( ´艸`)ワレラの餅シーズンのスタート!
(穴を木片で埋めて、銅板でカバーするという力業( ´艸`))



原っぱの餅つきは、杵も臼も手作りだし、

水道もないところにみんなでえっちらおっちら水を運び、カセットコンロでもち米を蒸し、ついて丸めて食べるっていう、ホントに手探りだし、手作業だし、スタッフのワレラにとっては「餅のS-ズンがやってきた!!!」と構えちゃうくらい(特にワタシが…なんですけど)…でも…でも、楽しいのです!



餅つきってだけでも相当楽しいんだけど、なんというか、みんな餅つきを一回くらいはやったことあるでしょ?
でも、そのどの餅つきとも違ってて、でも餅つきは餅つきで、何とも言えないんだけど、うまく言葉が見つからないんだけど、楽しいの~~~~
みんなにもやってほしいくらいよ!!

今回は今季初!だし、臼は壊れちゃってるし、もう!なんだけど、
でも、毎日会うメンバーじゃないのに、素晴らしいチームワークであっという間に出来上がって、子どもたちがパクパク食べてて、あっという間になくなって、あー楽しかった!


今月はあと4回!!
ちょっとギョッとするけど( ´艸`)餅つき楽しみまーす!!

おひさまクッキング

身近な素材で”ふだん着のお料理”をつくります。 語って笑って手を動かして、たっぷりお持ち帰り。 私も家族もうれしい三方良しのクッキングです。

0コメント

  • 1000 / 1000