子どもにゲームさせるのも大変ですよ…

クリスマスシーズンなのにねw

我が家にはニンテンドーのwiiと中2と小5のこどもがpsvitaを持っています。


wiiはみんなでワイワイやっていて、まぁいっかなって感じ。
ゲームってあんまり好きじゃなかったけど(たぶん自分ができないから、面白さがわからないから、やってみたいと思わないからw)子どもたちがキャッキャ言いながらやっているのを見るのは楽しくて好き。

(あ、今書いててハッと気が付いたけど、自分が興味ないから好きじゃないんだな)

個別に持っているpsvitaの話。


最近のゲームはピュアレンツコントロールなどあり、ものすごく細かく、決まりを設定できて、ゲームを使わせることができる。

・R指定のような年齢制限(三段階ぐらいある…もっとかも)

・時間や曜日など使用時間を詳細に設定できる

・インターネットの接続やダウンロード、課金など、親の承諾がないと使用できない設定もできる

などなど

私が今思いつく範囲でこのくらいだけど、たぶんもっと細かく、丁寧に設定しようと思えばできる。

だけどね、設定が結構めんどくさい。

我が家の場合、このゲーム機を設定するなかでもワタシが親として登録、そして、子どももそれぞれに登録。この時、全部違うメールアドレス、そして、それぞれにパスワード、登録者情報の設定。

この機能があることで、ある程度しっかりしたコントロールの下、ゲームができるので、たすかります!…だけど、設定を管理して、トラブルが起こったら、全部シューティングして、子どもが持っているvitaも全部設定して管理して…って。

「子どもにゲームさせるのも結構大変だな!!」になってしまいます。
…これ、こういうことが苦手だったり、めんどくさい親だったら、相当きついと思う。そして、「自分でやっといて!」になっても仕方ないと思う。
そりゃあ、子どもにゲームを持たせる親の責任と言うのもあると思うし、ゲームは文化だという人もいて、それもすごくわかる。そして、今、そのすべてを管理できるアプリと言うのもあって(子どもが使うLINEやゲームを登録して、親のスマホで使用状況を管理する)どんどん進化していて、「案外登録も簡単だよ」ともいう。


…だけど、だけどね!

そうはいってもめんどくさいんだよ!!!
わたしゃ何人分のステアカみたいなメアド作って、その都度、パスワード設定して、登録して、管理すりゃいいんだよ。トラブルが起こったら、対応するのワタシなんですけど!子どもが自分でやればいいんでしょうけど、そこに至るまでの設定とか全部全部、やるのワタシなんですけど!!!!!


はぁはぁ。


…でもね

子ども同士のコミュニケーションツールとして、ゲームが一役買っているのも事実。(もちろん、トラブルも含みますけどねw)

うちの子は、ゲームのおかげで、「憎んでいるのか?」と思えなくもなかった子と意思の疎通ができるようになり、電話やonlineで対話するようになり、家を行き来して、遊ぶようになった。

みんなと仲良くできなくても、みんなを好きにならなくてもいいと思っているけれど、彼らのやっていることを円滑に進ませるためにも、せめて憎まないくらいにはなった方がいいんじゃないかな?と思っていたので、願ったりかなったり、むしろゲーム様様。

あなたも相反する面を持つのね…って感じで、心ウラハラですけど、まぁ、がんばるしかないよねー。

何年かのことですけど、その何年かがねー

…はぁ

おひさまクッキング

身近な素材で”ふだん着のお料理”をつくります。 語って笑って手を動かして、たっぷりお持ち帰り。 私も家族もうれしい三方良しのクッキングです。

0コメント

  • 1000 / 1000